goTop

秋田の手しごと、暮らしごと

本サイトは、2012年9月に秋田公立美術工芸短期大学大学開放センター「アトリエももさだ」で行なわれた市民向けイベント「ももさだ祭」の企画として、あきた産業デザイン支援センターが主催した「秋田の手しごと、暮らしごと」展を元に作成しております。

冨岡浩樹 冨岡商店(代表取締役)

tomioka1 tomioka2 tomioka3 tomioka4

手しごとで暮らしに笑顔を

インタビュー
香月

作り手が集まるお店「香月」

冨岡商店の本店「アート&クラフト香月」は、角館・武家屋敷通りのほぼ真ん中にある。樺細工の製造元である冨岡商店だが、店には樺細工だけでなく、テーブルウェアからテキスタイルまで、様々な手しごとの品々が並ぶ。「樺細工の良さは、違う素材のものが一緒に並ぶと引き立つんです」そう話すのは、2代目社長の冨岡浩樹さん。父である先代の社長が始めた樺細工問屋を引き継ぎ、平成17年、隣の旧中仙町から角館町東勝楽丁に本店を移した。
香月に並ぶ商品のセレクションは冨岡さんが行っている。もの選びの基準はほとんど「直感」。各地からものを選んできて並べていれば、あとは自然と作り手がやってきて、いいものを持ってきてくれるようになるらしい。
「もともとこういう、作り手が集まってきて、コラボをしやすい場所が作りたかったんです」香月を樺細工だけにしなかった理由はもう1つある。現在冨岡商店は40軒ほどの職人に外注をしている。以前は年に1回職人を集めて他産地などへ研修旅行をしていたが、近年それがなかなか難しくなってきてしまった。そこで、逆にいいものを外からもってきてみんなに見てもらおうと冨岡さんは考えたのだ。
「樺細工の職人にもいいものを見てもらいたいし、楽しみながら作り手とコラボして切磋琢磨してもらいたい」冨岡さんのものづくり特徴はコラボレーションというところにある。

kapa

海外へ向けて

冨岡さんは新たな販路開拓や、海外への売り込みにも積極的に取り組んでいきたいと考えている。パスタケースの「kapa」は海外のユーザーが使えるものを、と考え作られた。カラフルな色と丸い窓がポップな印象の、遊び心ある品だ。
曲げわっぱとコラボレーションしたお盆「kasanegasane」は、ドイツの見本市に出展した際、世界的デザイナーズブランド、クリスチャン・ディオールの目にとまり、思わぬ好機となった。「これからもどんどん新しいものを作って、海外に行けるうちは頑張って行きたい」と冨岡さんは感慨深く語った。

冨岡さん

ニコっとしてくれるようなものを

マーケティングを考え過ぎたり、お客さんに極端に媚びたりすると、自分の特色がないつまらないものができてしまう。大事なのは自分が好きなものを作るということ。「お客さんが商品を見て、ニコっとしてくれるようなものを作りたい」と冨岡さんは語る。共に仕事をしているデザイナーの橋本夕紀夫さんも、どうやって人を楽しませようかと常に考えているような人物だ。彼が考えた「樺の斜塔」や「kapa」などのネーミングも思わずクスっとしてしまうシャレたものばかり。商品を見た人の気持ちがフッと楽しくなる。冨岡商店はそんなものづくりを目指している。

樺細工の名刺ケース

冨岡さんの暮らしごと 「樺細工の名刺ケース」

冨岡さんが15年間愛用している樺細工の名刺ケース。3つの内2つは本当はタバコケースなのだが、通常の名刺ケースに比べたくさん入るので、展示会などストックが必要なときには便利。ビジネスに使える樺細工だ。「やっぱりこれが本来の樺細工の用途の1つですからね。昔から印籠などを持ち歩くのに使われていましたから。」冨岡さんは、新しいことに目を向けるだけでなく、原点に立ち返ることも大切にしているようだ。

写真

「秋田の手しごと、暮らしごと」展

2012年の夏、あきた産業デザイン支援センターが主催し、秋田県内の作り手やお店を取材、それらを紹介する企画展「秋田の手しごと、暮らしごと-美しい日用の道具と作り手を訪ねて-」が開催され、丁寧な仕事から生まれる日用の道具が展示されました。

makimaki(茶筒)

makimaki(茶筒)

Kasanegasane(お盆)

Kasanegasane(お盆)

アート&クラフト香月

アート&クラフト香月

http://ac-kazuki.jp/

有限会社 冨岡商店

http://tomioka-shoten.co.jp/

「美しい日用の道具と
    作り手を訪ねて」

 伝統的な技術を活かしつつ、現代生活に合わせ新しくデザインされたもの。職人の確かな腕が生み出す、スタンダードで長く使い続けられる道具。
 ふるさとの手しごとと真摯に向き合い、作り手を応援するお店。
「あきた産業デザイン支援センター」のスタッフが、県内各地を走り回り、手しごとに関わる人たちを取材してきました。秋田の様々な手しごとの“今”をご紹介します。

記事一覧