goTop









業務内容:清酒の醸造および販売
デザイン:佐藤真デザイン事務所
地酒販売店向け数量限定酒の新ブランド立ち上げに伴う、
グラフィックデザイナーとのマッチングを支援。


商品開発経緯


 「秀よし」のブランドで有名な鈴木酒造店は、秋田県内でも歴史の長い蔵元の一つである。 老舗でありながら、定番商品だけでなく、米焼酎や発泡清酒「ラシャンテ」など、日本酒をベースにした新しい商品づくりに意欲的である。
しかし一方で、老舗ゆえに保守的なイメージや「大衆向けの酒」というイメージを持たれてしまい、固定イメージからの脱却と新しい客層の獲得に苦慮している。そこで、お酒の貯蔵方法の変更等による酒質の改善に成功したこの機に、「秀よし」のイメージから離れたもう一つの別ブランドの立ち上げを決意した。

経営課題へのアプローチ・支援手法

 鈴木家の蔵には、歴代の貴重な美術品が収蔵されており、その中に奇しくも豊臣秀吉と同時代の後陽成天皇の御宸筆である掛け軸「龍蟠(りゅうばん)」があった。今にも躍動しようと身構えている様を意味するという。代々伝わる家宝ということもあり、鈴木酒造店では新ブランドのラベルのデザインには、この掛け軸の文字「龍蟠」を使用することを決めていた。 
 さらにターゲットは、珍しい銘柄を取り揃える店に通う日本酒通のお客さまとし、そういったお客さまは華美なラベルを嫌うため、極力シンプルに、しかしながら新ブランドとしての特別感もあり目立つものを、とデザインの要件はほぼ固まり、デザイン支援センターで、日本酒に造詣の深い県内デザイナーを紹介した。 
生産数が限られる商品となるため、販促に予算をかけず、店頭ではラベルデザインが重要な役割を担う。デザイナーからいくつかの提案を受けた結果、元の書が際立つようグラフィックはシンプルながらも、印刷や質感にはこだわったデザインを採用した。 デザイナーは墨のかすれ、濃淡を再現するため、いくつかの印刷技術を試み、発色を検証した。

支援成果・フォローアップ

「龍蟠」の新しいラベルが完成し、今期生産分の出荷が無事に完了した。好調な売れ行きで、卸先の酒販店からは、ラベルデザインについては、「かっこいい」「秀よしさんにいままで無い良いデザインだ」など好意的な声が寄せられているという。すでに市場に浸透している「秀よし」の名に頼ることなく、当初の目的通り、この新ブランドをきっかけに、新しい客層を獲得し、他の様々な酒を知ってもらえるよう、大々的な広告宣伝はせず、「龍蟠」の字の如くじっくりと商品を育てている最中である。

サイトマップ 利用規約